vs Finderメニューバー!!! - Finder時にメニューバーを隠す-

とりあえずじゃぁFinder.appのinfo.plistを編集する前にいろいろ準備をしておきたいと思います。

一応Finderは普通じゃない。はずなので、しっかりバックアップなどを取っておこう。

とりあえず何気に初めてTime Machineでバックアップなどを取っておきます。
スクリーンショット(2011-01-12 18.29.13a

ってタイムマッッスィーン!

かっっっっっっ














こえーーーーーー!!!!!!(,,゜Д゜)
20110115155852833a.png



ナニコレ!?

こんなスゴそうなのならもっと早く使えばよかったな~。(*^-^)

くそぅ!!! (`o´)

ズキュン!!!

といかれちまったぜ( ̄。 ̄;)


まぁ何があってもいいようにね。


じゃ、次はとりあえず手順を再確認といこうか。

<key>LSUIPresentationMode</key><br> <integer>4</integer>
をFinderのinfo.plistにぶちこみます。

その他info.plistをコピーしとくとか。


では.../System/Library/CoreServicesまで移動しFinder.appのパッケージを開けます。

そしてデスクトップにinfo.plistファイルを編集用、バックアップ用に2つ保存。

そして昨日の方法でデスクトップにコピーしたFinderのinfo.plistファイルを編集。

スクリーンショット(2011-01-15 20.01.26)

保存。

Finderパッケージの中のinfo.plistと置き換え。

スクリーンショット(2011-01-15 20.10.34)

そしてFinderだけを終了させることはできないので普通にMacを再起動。


ボーン♪

キュルキュルキュル...

Finderが起動。おっ?ログイン時に開く設定にしてあるスティッキーズが起動しメニューバーが出現。

急ぐ手つきでFinder画面にしてみると...

う、う、ぅ...

出来たよ...とっつぁん。(/_T;)

ネットで探しても全然情報が出てこなかったのに...

やったよ...

あ~。うれしい。

やっとFinderでもメニューバー隠せたよ。

Macが広々だ...

気持ちいい...


ところで...これはどれくらい需要あるのかな?

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

ちょっと今度まとめた記事を書きます。(*^-^)

※あくまでも自己責任でどうぞ。

スポンサーサイト



テーマ : Mac - ジャンル : コンピュータ

2011/01/16 11:33 | MacカスタムCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

Mac純正アプリのメニューバーを確実に隠す方法。~VS iTunes~

さぁこのシリーズが続いています。

実はPresent Your Appsでアプリのメニューバーを隠すといつの間にかメニューバーがまた表示されていることがあります。

ついさっきのiTunesがそうでした。

そこでLife Hackerのあのやり方では実はMac純正アプリには効きません。

僕がFinderで試した方法と同じやり方では同じく編集することができません。
残念ながら。

そこでちょっと遠回りなやり方でiTunesのinfo.plistを直接編集してしまいます。

その方法をちょっと紹介。

簡単ですよ♪

まずはLife Hackerで紹介されていた方法でやってみます。

とりあえずアクセス権は有効にしておきましょう。
スクリーンショット(2011-01-14 23.48.07)

あっでもその前にinfo.plistファイルをバックアップしておきましょう。

念のためです。
tuezu.jpeg
慎重に万全を期し、勝算のある戦いをしていくのだ。


そしてやはりLife Hackerに紹介されていたやり方ではiTunesに『Application UI Presentation Mode』を追加することは叶いませんでした。

Safariでも試しましたが同様でした。
スクリーンショット(2011-01-14 17.27.53)
同じメッセージが。

「じゃぁどうしよう?」と思ったところで一旦ドラゴンボールのゲームをする。





・・・ハイスコアが出た。


ふむ。なら直で編集してみたらえんとちゃうか?

またまたLife Hackerのページでテキストエディットで直で編集する心得を得ておきトライ。

BUT!!!

その前に俺は慎重な男。
tuezu.jpeg
慎重に万全を(ry


まずは他のアプリケーションで実験だ。

実験台にしたのは『Burn』と『Toy Viewer

まずはしつこくProperty List Editorで編集したものとオリジナルのものを用意してテキストエディットで開きます。
この時ちゃんとテキストエンコーディングを『Unicode(UTF-8)』にしておきましょう。

そして2つのモルモットを見比べて何を追加すればいいのか見てみました。

僕にゃプログラムの知識はないので素人考えです。^^;
スクリーンショット(2011-01-15 0.07.07)

手前の2つを見て下さい。
左の反転しているところがメニューバーを隠すタグです。(右がオリジナルです。)

今回はこれをiTunesのinfo.plistに張り付けてやろうということです。

というわけでまずはiTunesのパッケージの中身を直接編集しようとすると「書き換えはできないよ~。」
と言ってきます。

なら一度デスクトップにあるやつを編集しそれを置き換えてやればいい。

今日の俺は冴えてるぜ。 ( ̄∇+ ̄)vキラーン←ちょーしのり

というわけでデスクトップにあるinfo.plistを編集。

スクリーンショット(2011-01-15 0.13.20)

モルモットにあったタグをコピペ。

一応ちゃんと行はそろえておきましょう。
(tabキーでそろえてくれます。)

そしてセーブ。なんと!あれだけ拒否されていたplist編集が簡単にセーブされました。

これはもしや...?

そしてiTunesのパッケージ内のコンテンツの中にあるinfo.plistと置き換え。

難なく完了しました。

Property List Editorで確認してみると...

スクリーンショット(2011-01-15 0.18.08)a
キターーーーーー(・∀・)ーーーーーー!!!!!!

見事『Application UI Presentation Mode』Valueもちゃんと『All Suppressed』が追加されました!!!


これは...いけるんじゃないか?

もしかしたらこの方法でFInderでもメニューバー消せるかも...

実はiTunesでやったのもFinderでやる前の実験台だったのだ!
tuezu.jpeg
俺は慎重な男...

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

今日は疲れたのでまた今度にでもやってみます。^^;

おやすみなさい。


※この方法を試してみて何か不具合があった場合など全ての場合において当ブログ管理人は一切の責任を負いかねます。あくまでも自己責任で御試しください。

テーマ : Mac - ジャンル : コンピュータ

2011/01/15 01:13 | MacカスタムCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |