MacBookのメモリ増設!でも...
なんとかドライバーも調達しメモリ交換済ませました。
とりあえず初めてとしてはよくやったと思います。褒めて下さい。w
とりあえずそのレポート的なものを。
初心者の不安な心情を見事にお伝えできればいいと思います。w
まずは静電気の処理。説明書には中の金属部で~って書いてあったけどドアノブを両手で念入りに触り、いざ。
まずはネジをはずさにゃならんわけですな。
ねじは固い感じもせず結構難なくはずせました。
はずしたネジに付着していた接着剤をなめそうになりましたが思いとどまりねじを分けておきました。
思ったのは説明書にはネジの長さが違うって書いてあったのにkoozypさんの言っていたとおり全部同じ長さでしたね。
説明書はちゃんと正しく書かなあかんばい。
で、開けました。
開ける時横側のストッパが引っかかって取りにくかった。
おかげでちょっと横側がベロっとなっちゃったじゃん!
これだから全面ラバーは...
よーし。はずすかー。と、その前に金属部に触れておく。w
開けた時にちょっとガチっつって右上の皮の部分がななめになってるのをみてちょっとドキっとしたけど元からと分かり一安心。w
そしてメモリをはずす作業にかかります。
しかし僕は妙に落ち着いてました。
結構いざとなると気が座るタイプのような気がするので。w
さぁ、はずそうか。パチ、パチっと。
く、2枚目が取り出しにくい。
ほおぉ...
横を...慎重に...
取った!取った!メモリを取った!
さて、CFDのメモリを取り出さんとす。
な、なに。すげっ固っ。
こっちの方が固い。
そして一気にパンッっと出すと...
コト。
オチッターーー
心の声「うえぇぇーーーいぃ。」
ここまでかなり無心の境地に入ってました。
零式観音が見えそうな気すらしました。
いえ、背後には何かがいた気を感じry
これでなんかプツっと。切れた。
「でもそんなのry」とかなんとか言う余裕はないですけどね。w
そして差し込み。
心の声「おふぅ---」
パチ、パチ。
心の声「え?まじで?これでささってんの?」
え?チョロQやん。
差し替えた。
あるぇ~?
簡単。ちょー簡単。
あっ。なんか今なんでも出来そうな気がする。w
いやマジマジ。
ほんまほんま。
まぁ別にすることもないし速く確認したいのでさっさとねじ締めて起動!
うん。8Gやん。
それと定番のこの画像。
とっとっとっとーーーーう。
ちょっと間違い分かります?
はい!そーです。1333Mhzになっておりまーす。
いや。ミスです。まんま確認せずに買っちゃいました。
いや。ダイジョーブです。たぶん。
Hattiさんのこの話と似た感じになってしまったでしょうか?
これはMacBookですが。
とりあえずベンチマークも取っておきます。
でも増設前のベンチマークを取るの忘れてました。授業中にはあーしてこーしてとシミュレートしてたにも関わらずね!w
増設後はこう。
まぁしばらく使ってみて、その感じをまた書きます。
1333Mhzのメモリ...
電圧が高ければ消費電力は大きくなるかわりに速くなるんじゃないかと言う風に考えていますが...
気持ちが一番の問題なのでw
それで取り出したメモリはとりあえずしまっておきます。
予定としてはしばらく使って特に問題なければ父の事務所のiMacにメモリを差し込んであげようと思います。
なんて父親思いの息子なんでしょう。w
確かiMacのメモリソケットは4つでしたよね?
というわけでいつかiMacのメモリも差し替えてみた。も書く事になると思います。w
にほんブログ村
感じではイラレは2バウンドくらい減った気がします。
基本的に持ち歩く事はないので別に大丈夫です。
2011/02/03 20:17 | Mac | COMMENT(8) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
1333
こんにちわ( ^ω^ )
やりましたね おめでとうございます
少しは参考になりましたか?
1333MHzで動作するんですね
人柱レポートありがとうございます。
次は64化ですね。
それでは(^O^)
No:173 2011/02/03 21:44 | koozyp #u5fDJfCA URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:174 2011/02/03 21:47 | # [ 編集 ]
Re: 1333
> こんにちわ( ^ω^ )
こんにちわ~!(^o^)
> やりましたね おめでとうございます
> 少しは参考になりましたか?
ありがとうございます!
とても参考になりましたよ!いやほんと。
おかげでなめずに済んだんので。w
> 1333MHzで動作するんですね
> 人柱レポートありがとうございます。
> 次は64化ですね。
お~そうですね。そのうちやると思います。(^-^;)
1333MHzでも全然問題ないです。
> それでは(^O^)
それでは~!(*^-^)
No:175 2011/02/03 22:18 | clmapple #- URL [ 編集 ]
おめでとうです!
簡単だったでしょ~。
MBP13、15はネジの長さは違っていたのですが、MBは等長なんですね。
ストッパーもMBP13は無かったんですよ。
アドバイス不足ですみません。
メモリはずっと使ってましたが、上位規格の物で全然問題は感じませんね。
上手くいけば今後使うMacにも流用できるのでは?と思います。
8GBのメモリ効果がどれほどかわかりませんが、実際4GBは使い切る事が渡しでもありますから、意味のない増設ではないと思います。
マシンが快適になるといいいですね!
No:176 2011/02/03 23:48 | Hatti #lTvGMYtg URL [ 編集 ]
Re: おめでとうです!
> 簡単だったでしょ~。
はい~。楽しかったです。(*^-^)
> MBP13、15はネジの長さは違っていたのですが、MBは等長なんですね。
> ストッパーもMBP13は無かったんですよ。
> アドバイス不足ですみません。
いえいえ。普段のHattiさんのブログがずいぶん参考になります。
ありがとうございます~
> メモリはずっと使ってましたが、上位規格の物で全然問題は感じませんね。
> 上手くいけば今後使うMacにも流用できるのでは?と思います。
そうですね!確かに今後のためにもなる!
さすガっス♪(大阪ガス)
ご当地ネタは自重した方がいいですね。(笑)
> 8GBのメモリ効果がどれほどかわかりませんが、実際4GBは使い切る事が渡しでもありますから、意味のない増設ではないと思います。
実際アプリ起動が速くなっているので。普段の状態だと常時5Gくらい空いてるのでモタイナイ気がしてしまいます。w
重い作業すれば真価を発揮してくれるでしょう♪
> マシンが快適になるといいいですね!
まだこいつは1年経ってないのでまだまだ使ってやらないと!
ありがとうございました。
No:177 2011/02/04 00:59 | clmapple #- URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:178 2011/02/04 05:08 | # [ 編集 ]
はじめまして、一人よがりと申します。
よくお邪魔しておりました。
メモリの交換、おめでとうございます。
実際にシステムプロファイラに交換した後の情報が載ってるとうれしいですよね。
次はHDDの交換ですね。
これもそんなに難しくないし、違いが体感できてお勧めですよ。
ちなみにMBやMBPは一クラス上の規格のメモリを使っても認識されるというのはかなりの数が報告されてますね。
現行のiMacは1333MHzのメモリを使用していますからたぶん次の機種にも載せ替えができますね。
No:179 2011/02/06 13:22 | 一人よがり #- URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> はじめまして、一人よがりと申します。
> よくお邪魔しておりました。
はじめまして。(*^-^)
ありがとうございます~僕もお邪魔させてもらっていましたよ。
> メモリの交換、おめでとうございます。
ありがとうございます!
でも一人よがりさんのブログをみてたら自分がこれで喜んでるのが恥ずかしくなりますよ。w
> 実際にシステムプロファイラに交換した後の情報が載ってるとうれしいですよね。
「おしっ!」というか「おぉ~」というかなんかそういうのありますね。(*^-^)
> 次はHDDの交換ですね。
> これもそんなに難しくないし、違いが体感できてお勧めですよ。
やっぱ出来る事ならSSD欲しいんですよね~
でも高い!果てしなく高い!
やっぱ出来れば256が欲しいですけど...
もっと安くなれば。
> ちなみにMBやMBPは一クラス上の規格のメモリを使っても認識されるというのはかなりの数が報告されてますね。
> 現行のiMacは1333MHzのメモリを使用していますからたぶん次の機種にも載せ替えができますね。
へぇ~そうなんですね。
僕は次期もMacBookが欲しいので...
そう考えたらいい買い物した気がします。(笑)
No:180 2011/02/06 15:16 | clmapple #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)