HandBreakの使い方~チャプターごと~
ちょっと友達に教えて欲しいと言われたので書いておきます。
まぁそんなたいしたことは書かないので知ってる方は見なくていいと思います。
今回の見所は(「の」ってのもなんですね(^-^;) こんなブログ楽しみにしてる人なんていないのに)チャプターごとに切り出す方法だと思います。
僕はわざわざそんなことする必要なかったのでちょっと調べました。勉強になりましたよ。(*^-^)
まずHandBreakとは簡単に言うとDVDをコピーできちゃいます。
このHandBreakのいいところはリッピングしてそのままmp4にできるところですね。
あんまり褒められた事ではないですがiPodでDVDを見たい!という切実な気持ちにフィットしてると思います。
今回は僕のDVD、「マイケル・ジャクソン Live In Bucharest」で書いていこうと思います。
Mac版もwin版もだいたい一緒なのでそのまま書きます。
まずHandBreakを開くとこういう画面が出てきます。そして読み込まれているDVDを選択してopenをクリック。
今回の話ではiPod nano 4Gで見たい。ということなのでこの辺はすっ飛ばしてもらって結構です。
チャプターを設定したり、(iPod nanoではできません)
字幕を設定したりできます。(iPod nanoではできません)
これでiPhoneなどでチャプターを開くとチャプター名を表示できます。
実はチャプターのない動画にチャプターを追加する方法もあるのですが、それはまた気が向けば...
さて、ここからはiPod nano使いの方にも見ていただけます。
例えばPVのDVDとかだと曲ごとに分けたいですよね?
そのためには普通にリッピングを始めるのではなく、上の方の、
赤丸の部分に注目してください。
ここは通常だと[chapters 1 through チャプターの数]になってるのですが、ここを画像のように切り出したい部分のチャプターの数字だけに絞れば(上の画像の設定なら)チャプター1だけが切り出されます。
ここまできたらあとは細かい設定などですが、そこはそんなに気にしなくていいと思います。
もし容量が気になるならだいたいを自分の好きなファイルサイズにすることもできます。[Target Size]のとこです。
あとは自分のiPodに合わせて横のメニューバーから
iPod nanoならiPod。という風に選んでやって左上のソースの横からStartをクリックすれば勝手にmp4ファイルができます。
よし。ちゃんと出来たみたいだ。(´∇`)
ふぅ、昨日のMacKeyHoleTVは簡単に書いたけど今日は詳しく書いたな~
こんな感じかな?ちゃんとできた?
自分用備忘録にもなるし一石二鳥だね。
知らなかった方はお試しあれ(`・ω・´)ノ
すいません(汗)字幕を表示するくらいはnanoでもできると思います。
HandBreak←ダウンロードサイト
クリックして下さるとうれしいです!(\益/)
にほんブログ村
2010/11/04 19:38 | Mac | COMMENT(6) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
ありがとう!
さっそく試すな~
No:10 2010/11/04 21:22 | 名無し #- URL [ 編集 ]
「日本語化パッチ」は無いのでしょうか???



あれば教えて頂きたい
No:11 2010/11/04 23:02 | GATX #- URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 「日本語化パッチ」は無いのでしょうか???
初めまして。
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/wiki/FrontPage
ここなんていかがでしょう?
No:12 2010/11/04 23:15 | clmapple #- URL [ 編集 ]
ありがとうございます。
No:13 2010/11/06 13:21 | GATX #- URL [ 編集 ]
質問させてください。マックザリッパーからDVDをリッピングして、ホームシェアリングでアップルTVからテレビで映像を見るにはハンドブレークが必要なのでしょうか?当方PC素人で全くわかりません。教えてください。。
No:251 2011/03/25 09:39 | 橋本 拓海 #uRckqWJE URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
> 質問させてください。マックザリッパーからDVDをリッピングして、ホームシェアリングでアップルTVからテレビで映像を見るにはハンドブレークが必要なのでしょうか?当方PC素人で全くわかりません。教えてください。。
率直に言うとHandbreakだけがあればいけます。
MacTheRipperはDVDの中にある映像と音声を抜き出すだけです。
なのでMacTheRipperで抜き出したファイルはApple TVでは見られません。
iTunesにも入れられません。
でもMacTheRipperで抜き出したら出来るフォルダに確かVIDEO_TSってのがあったと思います。
HandBreakでファイルを選択する時にその中にあるファイルの1GとかおっきいサイズになってるやつをHandBreakで選択すればそれをApple TVで見られるmp4/m4vというファイル形式に変換できます。
でもそれだと例えば2時間の話が30分ごとに区切られたりします。
いっぺんに切り出したいならやはりHandBreakでディスクから直でいった方が楽だと思います。
でももしHandBreakでやりたくない。別のソフトで、という場合には多分VIDEO_TSというフォルダそのものを選択してやればいけたと思います。
でも他の無料の変換ソフトはあまり長い動画を変換できないことがあるのでHandBreakが一番お勧めだと思います。
高いPro用なら別ですが。
映像の変換ソフトはHandBreakだけじゃなく他にもいろいろあります。
興味がおありならしらべてみるといいと思います。
要はHandBreakならMacTheRipperの代わりにもなる。
って感じです。
ひとつでふたつの役割を!
みたいな。
iTunesで読めるファイル形式(mp4/m4vなど)=Apple TVで見られるファイル形式ということですので。
なんであれmp4、できればm4vというファイル形式にすればOKだと思います。
すいません。必要もないことをダラダラと。わかりにくくなってしまったかもしれません。
No:252 2011/03/25 13:44 | clmapple #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)